平成16年中に福島県内で起きた交通事故は、発生件数、死者数、傷者数ともに3年連続で減少。中でも死者の数が過去10年間で最も少ないという調査結果が出ました。しかし、事故が無くなったわでではありません。特に県内のお年寄りの交通事故については、全交通死亡事故者数の約4分の1が高齢者です。
今後、高齢化がさらに進むにしたがい、お年寄りの死傷者はさらに増えることが良そうされます。一方で、子どもの交通事故も後を絶ちません。平成16年中に起きた子どもの死亡事故は、過半数が走行中の事故で、その全てが小学2年生以下の子どもでした。
かけがえのない大切な命を守るため、交通安全3つの約束&チャイルドシート・4つのチェックポイントを、ぜひ今日から実践してください。
外出は、明るい色の服装で。夕方、夜間、明け方の外出には、夜間反射材を身に付けましょう。
ドライバーが発見しやすい明るい色の服装を身につけるようにしましょう。夜間反射材を着用すると効果的です。夜間、車は右方向からの横断者に気がつきにくいので、特に注意が必要です。
道路を横断するときは、油断しないでよく確認。
道路を横断するときは、信号機や横断歩道があるところから渡りましょう。
青信号でも安全を確かめて渡りましょう。
近くに信号や横断歩道がないときは、道路をよく見渡せるところから渡りましょう。
見通しの悪いところでの横断もやめましょう。
道路の横断は意外に時間がかかります。
慣れている近所の道でも渡る前に必ず安全を確かめましょう。
確認は右・左・右の順で。
横断中も油断せずに車が来ないかどうか確かめましょう。
道路の横断は意外に時間がかかります。10mの道路を渡るのに9秒から13秒かかります。
60キロで走る車は、1秒間におよそ17m進みます。車が見えているときは、通り過ぎるのを待って横断しましょう。
きちんと歩道をあるきます。
道路は、人が歩く場所「歩道」と、車が走る場所「車道」に分かれています。歩くときには、歩道を歩きましょう。
止まって、見てからわたります。
道路をわたるときは、必ず、歩道のはじでいったん止まり、車が来ないかよく見てからわたります。
車が来ているときは、通り過ぎるのを待って、もういちど、よく見てからわたります。
道路であそびません!
道路であそんだり、道路でふざけたりしません。
止まっている車の近くでもあそびません。
●自転車は、道路の左側端に寄って通行しましょう。
時速60kmの急停車は、ビルの5階から落下するほどの衝撃だと言われています。
この衝撃を軽くするためにはシートベルトが必要です。ところが車のシートベルトは大人向けに設計されており、安全に正しく使用するには135cm以上の身長が必要です。
そのために子どもにはチャイルドシートがあります。正しく取り付けられているかチェックしてみましょう。
お子様の体格に合っていますか?
正しい位置に取り付けていますか?
正しい方法で取り付けていますか?
お子様にフィットしていますか?